fc2ブログ

眠れぬ夜に堕ちるまで

Date : 2008年10月

Trick or Treat ?

朝から、夕暮れ時まで寝ていたら熱もある程度下がってスッキリしました☆
だから言ったでしょ?寝てれば治るって。
むしろBlog自重しろって?w

本日はハロウィーン
カトリックでは無いですが、イベント好きの日本人です。
なら、このイベントも乗っかってしまえという心境なのですが、
実は、この日はケルト人の慣習では1年の終わりを意味し、
魔女や精霊がでたり、死者の霊が家を訪ねるとされている日だったりします。

魔除けの焚き火を焚いたとされる日

子供達が幽霊や魔女などに仮装して
「トリック・オア・トリート(Trick or treat. お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」
と、近くの家を一軒ずつ訪ねるようになったのは別の要因も重なってのこと。

とはいえ、日本で本格的な Helloween を体験するのは難しいこと。
せめて、お菓子を食べたり、南瓜や蕪の料理を口にするのと、
オンラインゲームでのイベントに便乗するくらいのことでしょうか?

本格的に準備している方、いませんかね?
大きな子供が仮装してお菓子をせびりに行きますよw
スポンサーサイト



39℃

自分で言うのもアレですが、
珍しく熱が出ました。

昨夜の午前2時過ぎくらいまでは
何ともなかったのですがネo(^-^)o
なにやら緊張の糸が切れたみたいです。

寝不足と重なったためか、思いのほか高熱

今日一日、眠っていれば明日は元気を取り戻せますよ(*^-^)b

重要なお知らせ

今まで JELLY JELLY FISH を応援していただいた皆様へ。

10月26日の新宿マーブルのライブを最後に(Gt.)せいら(Dr.)Yu-Na が
音楽性の違いによってバンドを脱退する事になりました。

今回をもってせいらとYu-Naはバンドを離れていきますが、
それぞれの今後の活動に私達も期待しています。

JELLY JELLY FISH は(Vo.)marie(Ba.)茜が引き続き継続しますが、
しばらく次のステップを踏み出す準備に入ります。

今まで JELLY JELLY FISH で歌ってきた曲も変わらずレパートリーとしてやっていこうと
考えていますので今後とも応援よろしくお願いします。

2008.10.28
JELLY JELLY FISH



以上、公式ブログより引用

突然の報告、正直なところ困惑し受け入れがたい状況ではありますが、
前へと向かってゆくための選択であったと納得し、
次のステップを応援して行きたいと思います。

私はこの度の選択を受け入れる気持ちになるのに丸二日ほどかかりました。
本人達はモット多くの時間、考え、話し合い、その上で出した結論だったのだと思います。
ライブ会場、もしくはブログにおいて、事前の発表が全くなかったのは、
彼女達としても 『言いたくても言えない』 といった心境だったのでは?
と、思うしだいであります。

今回の件について彼女達は、『別れ』 ではなく 『旅立ち』 と称しています。
“前へと向かってゆく” その姿勢に今まで以上のエールを贈りたいと思います。

朔/新月

夜の空を見上げて、こんなに寂しいと感じたのはいつ以来でしょうか?
今日は朝方に朔を迎えて、今夜は新月の夜。
月の見えない夜、そこに居るものが見えなくなるというのは
どうしようもない切なさを憶えてしまいます。

雲に隠れるのとは、全然違う感覚ですね。

新月の日というのは、新しいことを始めるのに適した日とも言われています。
月の満ち欠けにあわせて、月の光が一番弱くなる時 『朔』 を境に願いを心に描くのが良いそうです。
月の光が満ちてゆくように、願いは大きく膨らんでゆきます。

願いをかけるにあたって、条件が2つ。
その願いがかなって、自分が幸せになれるのが一つ。
他者に不の感情を抱いていないのが一つ。

願いがかなうことによって、自身にも相手にも幸せが訪れる。
そんな風に、月に願いを託すのも素敵じゃありませんか?

音楽と静寂

- PSYCHEDELIC VIOLENCE CRIME OF VISUAL SHOCK -
Xの代名詞とも言えるフレーズ。 X 時代に hide が考案した。
いわゆるヴィジュアル系という言葉はこのフレーズから生まれたと言われています。

私が学生だった当時、積極的にソロ活動をしていた hide の存在は大きく影響しています。
LUNA SEA を知るキッカケにもなったし、
私が一時期、全くと言って差しつかえほどに音楽を聴かなくなったのは、
『“hide” の急逝』 が影響をしているでしょうね。
10年以上経った今でも、逝去された頃を思い出すと苦しくなります。

hide - Wikipedia

実は、この時を境に水樹奈々さんと出会うまで入れ込んで聴いていた音楽って無いのですよね。
もちろん、CDを買っていなかったわけではないし、音楽は耳に入っていましたヨ
ちゃんと音楽を “聴ける” ようになるまでは5年もかかってしまった。

ネガティブなお話なので、今回は短めで f(^^;


STORY 1998 hide LAST WORKS~121日の軌跡~STORY 1998 hide LAST WORKS~121日の軌跡~
(1999/12/08)
hide

商品詳細を見る
hide BEST ~PSYCHOMMUNITY~hide BEST ~PSYCHOMMUNITY~
(2000/03/02)
hide

商品詳細を見る

魔女と野獣

新宿Marble で開かれた少し早めの Helloween party ☆
『魔女と野獣』 と銘打ったこの夜の企画、ラストを締めくくった JELLY JELLY FISH
対バンさんの進行の影響で30分遅れて始まったステージでしたが、演奏は濃密。
今夜のラストを飾る熱いLIVE♪ 演奏の集中力も過去最高だったのではないかな☆

切なくも胸に響くイントロギターが印象的な 『黒猫スペクトル』 から始まったステージ。
夕暮れの沈み行く茜色の空のように、まるで魔法にかけられたかのよう。
完全に JELLY JELLY FISH の空間となった会場は終始熱い声援に包まれていました。
楽しい時間は短いもので、あっという間にラストの楽曲へ。

演奏を終え、興奮冷めやらない会場。
楽しい時間をモット一緒に過ごしたいという気持ちから、堪らずにアンコール!!

疲れはあるはずなのに、笑顔で応えてくれた JELLY JELLY FISH のメンバー
彼女達の楽曲中 ノリの良いナンバー 『HAPPY LOVERS PHILIP MORRIS』 で締めくくった。

アンコールを終えて、スティックを手渡してくれた(Dr.)ゆーな に感激しました☆

予定が公開されているライブは今回が最後。
次はいつ彼女達に会えるかわからないけれど、
彼女達の音楽が、存在が私の中で大きなものになっていることを再認識した一夜でした。

JELLY JELLY FISH の皆さん、対バンの皆さん、会場に集まった皆さん、お疲れ様でした♪

ユメノトビラ

変わらない日常

『夢を見てた』 日々平穏

ココロは過去に置き去りで

無いものネダリで毎日生きてる


変われない現実

「夢はあるの?」 自問自答

返す答えは沈黙ばかりで

無くしたコタエはトビラの鍵かな


変えたい未来

ユメノトビラ 心眼成就

トビラの鍵はいつも持っているのに

亡くしたココロの忘れ物届いたよ

夢の在り処はいつも近くに

銀河への帰還

ダース・ヴェイダー 降臨
ついに、Xbox 360 版 『ソウルキャリバー IV』 にも
ダース・ヴェイダー卿がいらっしゃいました。

PlayStation 3 版 ではマスター・ヨーダ の登場となるわけですね。
ついにマスター・ヨーダ と ダース・ヴェイダー卿の直接対決が実現するわけです。

なんか、 “霊験” も “邪剣” もどうでも良くなってきました(^^;
フォースの暗黒面に堕ちてこようと思います☆


ソウルキャリバーIVソウルキャリバーIV
(2008/07/31)
Xbox 360

商品詳細を見る
ソウルキャリバーIVソウルキャリバーIV
(2008/07/31)
PLAYSTATION 3

商品詳細を見る
ソウルキャリバーIV パーフェクトガイド (ゲーマガBOOKS)ソウルキャリバーIV パーフェクトガイド (ゲーマガBOOKS)
(2008/09/30)
エンタテインメント書籍編集部

商品詳細を見る

魔力増強の書

カードに秘められし すべての力を引き出す
カルドセプトDSの公式ガイド ゲームショップで目に付いたので購入いたしました。

ストーリーモードの対戦相手や詳細マップ。
エンディング後に始まる本番!? クリア後の追加シナリオ。
Extraを除いたすべてのカードリストとデータ面では完全版の仕上がり。

私は、旧シリーズからの経験者ですが、
初心者向けにコンセプトブックや代表的なコンボ例を挙げているのが好印象。
目的をもってブック編集出来る程度にカードが揃ってからが本当の戦いであるという
トレーディングカードゲームの奥深さも解説されていて、
初期に発行される公式ガイドとしては納得の仕上がりですね。

しかし、このガイドで紹介されている戦術やコンボはあくまで考察。
ブック枚数50枚までという制限の中、カードを取捨選択して自分だけのブックを作り上げる。
そして、実践でのカード巡りやダイス目 対戦相手のブックとの駆け引きという楽しみ☆
一つ残念なのは、正直なところ時間がかかるのが難点ですね。
すべてを手に入れても終わりの無いところが 『カルドセプト』 の良い点であり欠点でもあります。


カルドセプトDS 公式ガイド~カード&タクティクス~カルドセプトDS 公式ガイド~カード&タクティクス~
(2008/10/15)
スタジオサバイヴ:編著

商品詳細を見る

見上げれば、

見上げれば 将星落つる 宵の空

今夜は、オリオン座流星群が極大する夜との事です。
おうし座の私は、明るく見つけやすいオリオン座を見つけたら、
隣接している おうし座を探してしまうのが日ごろの常だったりしています☆

おうし座にあるプレアデス星団は、日本ではスバル(昴)と呼ばれているのですよね。
気がついたら、私もスバル乗り。
星の導きのようなものがあったりしたのですかね?

なんて、妄想を抱きつつ夜空を眺めているわけですが、、、
関東の空じゃ明るくて見えやしないw
せめて、外灯の明かりの届かないところへ行くべきですね。

00 2nd シーズン

10月に入り、アニメも新番組ラッシュ。
今期の作品中、私の一番の期待作は 『起動戦士ガンダム00 2nd シーズン』
1st シーズン、世界を順を追って巡るように展開されつつも、
「全世界の戦争へ武力介入し戦争根絶を行う。」 という、唯一無二の目的のために行動しつづける。
理由でも、理屈でもなく、目的の為の戦闘行為。 徐々に均衡が崩れてゆく。
ずれた歯車、イレギュラーの存在、狂わされたシナリオ、、、
皮肉にも、対ソレスタルビーイングという目的のために、世界は一つにまとまっていった。

2nd シーズンはそれから4年後の世界が舞台となる。

西暦2312年。

ソレスタルビーイングと、国連軍との最終決戦から4年。
地球連邦政府を樹立した人類は、さらなる国家の統合、人類の意思統一を目指すべく、
連邦正規軍とは別に、独立治安維持部隊『アロウズ』を組織する。しかし、その実態は、
統一に名をかりた反政府勢力や主義、思想等への非人道的な弾圧であった。

夢を叶え、ルイス・ハレヴィとの約束を守るべく、宇宙技術者の道に進んだ沙慈・クロスロードも、
否応なく連邦政府の改革に巻き込まれていく。

一方、4年前の最終決戦で生き延びた刹那・F・セイエイは、ソレスタルビーイングによって
変革を促された世界の行く末を見つめていた。監視者、アレハンドロ・コーナーを倒し、
争いのない平和な世界になることを夢見て。
しかし、彼が目の当たりにしたものは『アロウズ』によって作られた弾圧という名の平和、
歪み続ける現実であった。
彼は再び戦う決意をする。世界を変革出来うる力、ガンダムと共に。

公式サイトより引用
スロースタートだった1st シーズンに比べ、2nd シーズンは変革の印象が強いですね。
1st シーズンを終えてから間に2クール挟み、2nd シーズンで再び2クールという変則4クール。
1st の続きと考えれば納得の展開ですね。
起承転結 の “転” からのスタートと言えるわけです。
毎週、何が起こるかわからない後半戦。
終局へ向けて、どのような結末を迎えるのか楽しみであります。

機動戦士ガンダム00 セカンドシーズン 1機動戦士ガンダム00 セカンドシーズン 1
(2009/02/20)
宮野真守三木眞一郎

商品詳細を見る

ヤマアラシ

キミの事 思えば思うほどに

近づけない

傷つけ合うとわかっているのに

求めてしまう 僕の弱さ

切なくて 悲しくて キミが遠すぎて


キミの事 愛せば愛するほどに

求めてしまう

二人のの距離 これ以上 離したくない

見つめてしまう キミの事を

愛しくて 恋しくて キミに伝えたくて


近づきたい 近づけない

選べないよ

キミの事が 本当に大切だから

続・メタルな気分

学生時代に聴いていた音楽への思い入れは、今も根強く残っています。
私にとって、それは LUNA SEA でした。
X Japan hide の弟分バンドとして口コミで話題を集め始めていた彼ら。
ヴィジュアル系を好む方々には、デビュー当初から人気も高かったと記憶しています。
大規模会場を埋めるだけの知名度と人気を得たのはもう少し後、、、
シングル 『ROSIER』 発売後のことだったかな。

X Japan で音楽を聴き始め、いわゆる“V系 ヘヴィメタル” に染まっていた私は、
ソレを求めるのが当たり前のようにLUNA SEA も受け入れることになります。
レコーディングのため、半休止状態だった 『X Japan』 に代わり、
学生時代に一番入れ込んでいたアーティストということになるかな♪

貧困バンドマンだった私にとって、唯一行った 『LUNA SEA』 のLIVEは
彼らの初の TOKYO-DOME LIVE 『LUNATIC TOKYO』 でした。
思えば、私が東京ドームに行ったのこれが最後だな。

インディーズからメジャーデビュー後の1st ~ 3rd アルバム 活動休止前の時代。
彼らが一番勢い強く、楽曲の世界観に負けない神がかり的なオーラすら感じられる一夜。
ファンの一人としてこの神聖なる夜に立ち会えたこと嬉しく思っています。

昨年末、LUNA SEA メジャーデビュー15周年を記念する年。
一夜限りの復活再結成LIVE
このLIVEの構成が 『LUNATIC TOKYO』 に近い形となっていたのが、
彼らにとっても大切なLIVEだったということ、物語っているのではないかな?


LUNATIC TOKYO 1995.12.23 TOKYO DOMELUNATIC TOKYO 1995.12.23 TOKYO DOME
(2002/05/29)
LUNA SEA

商品詳細を見る
LUNA SEA GOD BLESS YOU~One Night Dejavu~2007.12.24 TOKYO DOMELUNA SEA GOD BLESS YOU~One Night Dejavu~2007.12.24 TOKYO DOME
(2008/03/26)
LUNA SEA

商品詳細を見る

カルドセプトDS

広がる対戦―
-カルドセプト- は、もっと熱くなる。

ボードゲームに対戦型カードゲームの要素を取り入れた
知略対戦型ゲームの決定盤

その最新作がニンテンドウDSに登場です。

自分の魔力を目標額以上に殖やしてスタート地点に戻ることがゲームの目的。
モノポリーを代表するボードゲームのように周回を重ねて、領地を確保し、
対戦相手が所有地に止まった際に、その通行料などで自分の資産(魔力)を貯めてゆく。
カルドセプトが他のボードゲームと異なるのは、領地の確保は購入するのではなく、
“クリーチャーと呼ばれるモンスターをカードから召喚して占領・防衛” させるところが特徴。
それにより、他のセプター(カード使い)との領地を巡るクリーチャー同士の戦闘といった
対戦型カードゲーム的な要素が加わっている。

気軽に遊ぶには取っ付き難い印象を受ける作品ではあります。
それでも、戦略を考え時の運と相談しながらの攻防は根強いファンも多く存在します☆
私もそのファンの一人だったりします♪

ゲームのバランスや面白さだけでなく、
カードそのものや、画廊に収録される一枚絵の美しさ。
カード以外にもメダル収集やストーリーモードにおける個性的な面々など、
コレクション要素も強く、やりこみプレイの醍醐味も堪能できる作品。

秀逸のゲームバランスといわれている 『カルドセプト エキスパンション』 を元に、
更なる改良を目指して再調整、究極チューニングされた最新作。
旧作をやり込んでいたセプターとして期待は高まります♪


カルドセプトDSカルドセプトDS
(2008/10/16)
Nintendo DS

商品詳細を見る

京のツンデレ哲学

―ツンデレとは―
~嫌いなのに何故か気になる、屈折した好意也~

メタルな気分

暦の上でも晩秋を迎え、朝方は寒さで目が覚めることも。
気候は少しずつ・・・確実に寒さを増していますが、
私の心中に流れる旋律は熱く激しくなりつつあります。

感覚的にいうなら、夏場にロックテイストのJ-POPでしたが、
メタル魂に再び火を灯したとでも言いますか。
水樹奈々』 から 『』 へと戻ったといいますか。
どっちが良いと言うわけではなく、別ジャンルの音楽という認識です。
で、私は元々 『音楽=ヘヴィメタル』 というタイプの人間なので
“還って来た” と表現するべきですかね☆

さて、衝撃的復活LIVE 『TOKYO DOME 3DAYS』 も記憶に新しい X Japan
メジャーデビュー後に音源化されたフルアルバムはわずかに3枚
インディーズ時代のアルバムや 『ART OF LIFE』 を含めても5枚と
知名度からしたら少ないと感じられます。
YOSHIKI の持病の頚椎椎間板ヘルニアという爆弾を抱えている体調的不安要素が一つ。
メンバー間に生じた不協和音、一時的解散、HIDE の死 という回帰不能の別れが一つ。
数は少ないながらも、音源の質の高さと共に伝説化されている理由でもあると思います。

sony レコード時代の音源は版権問題が今も根深く残り、
「自分達の楽曲を自由に使えない」、「自分の子供を人質にとられたも同じ」
YOSHIKI の否定的な言葉が印象を深めていると思います。

流れている音楽を拾うだけではなく、
私が自らの意思で “聴く” ということをした初めての音楽ですね。
ちなみに、アルバム 『Jealousy』 は自らのお小遣いではじめて買ったCDだったりします♪


BLUE BLOOD REMASTERED EDITIONBLUE BLOOD REMASTERED EDITION
(2008/03/19)
X

商品詳細を見る
Jealousy REMASTERED EDITIONJealousy REMASTERED EDITION
(2008/03/19)
X

商品詳細を見る

HOSHIROCK NIGHT vol.1

vol.ZERO に引き続き立川BABEL にて出演の JELLY JELLY FISH
3週間ぶりのライブとなる今夜はラストを預かることに。

激しさ、力強さ、乗りの良さ それぞれ違った個性を持ちながら
楽しい夜へと盛り上げてくれた出演者の皆様、お疲れ様でした☆
大なり小なり、それぞれのバンドでハプニングを抱えながらも
興が冷めることなく、盛り上がったのは出演者の機転と
会場のみんなの温かい気持ちが通じたからだと思いますね♪

予定時間を少し押して始められた JELLY JELLY FISH のステージ。
久しぶりだったからかな、いつにもまして集中力の高い演奏を続けるメンバー達。
会場の興奮も最高潮という所でラストの曲。
イントロが終わり、いざ歌いだし! というところで、(Gt.)せいら が演奏を止めて、
「ごめんっ! チューニングが狂ってるから、仕切りなおさせて。。。」
普段はコマめに直しているのに珍しい光景である。

チューニング中に予定外のM.C.タイム。
歌うモードに入っていた(Vo.)marie は、少し戸惑い落ち着かない様子。
(Dr.)ゆーな が機転を利かせてちょっとしたサプライズ
「marieちゃん、明日 誕生日 おめでとう♪」
翌日、10月13日に迎える(Vo.)marie の誕生日の発表である♪
JELLY JELLY FISH を初めて観たという方も含めて、
会場全体から 『おめでとう』 コールと拍手で1日早い誕生日を祝うというプレゼント☆
いつものステージで魅せている Crazy で Dark な仔猫のような女の子から離れ、
素の表情で照れている姿はとても可愛かったですヨ

次のライブは2週間後の26日(日) 新宿Marble !!

LIVE FEVER 2009

来年のことを話すと鬼が笑うと言いますが・・・
これは言わずに入れますかw

水樹奈々冬のライブツアー決定!!



NANA MIZUKI LIVE FEVER 2009 supported by アニメロミックス

2009年1月10日(土)大阪  大阪NHKホール
2009年1月11日(日)大阪  大阪NHKホール
(問)サウンドクリエーター 06-6357-4400

2009年1月17日(土)愛知  名古屋国際会議場センチュリーホール
2009年1月18日(日)愛知  名古屋国際会議場センチュリーホール
(問)サンデーフォークプロモーション 052-320-9100

2009年1月23日(金)東京  日本武道館
2009年1月24日(土)東京  日本武道館
2009年1月25日(日)東京  日本武道館
(問)オデッセー 03-3560-3930

チケット
座種:全席座席指定
料金:前売り\6,000(税込)
一般発売日:全国一斉12月13日(土)


公式サイトより引用
・・・っは!?
日本武道館3DAYSですとっ!!?

楽しみなような、怖いような、複雑な心境だったりします(^^;

祖龍

暗雲の中を雷鳴と共に泳ぎ、自然の一部であるかのように降り立った

ここは古塔と呼ばれるいにしえの地、その遺跡の最上部に位置する広場である

目の前に降り立った、白金の天災

すべての龍の祖と称されるその姿は畏怖するほどに美しく、また神々しかった

今、私は神に抗おうとしているのだ

『否』

頭の中で声が聞こえる

目の前に存在する “天災” は自然界に存在する生態の一つでしかない

萎縮し動けなくなっていた手足に血が巡る

“天災” が唸り、周囲を焦がす落雷

それを鍛えぬいた観察力で避け 自然と弓を引いていた

私も自然界に存在する生態の一つ

“狩人” なのだ



G級クエストもあらかた終わり、今は武器強化の素材集めに精を出す日々
ミラ系の素材集めが当面の課題ですかねぇ
欲しいのは、 『祖龍の剛角』 『黒龍の剛翼』 です

まぁ、ミラ系素材が集まったところで大きな問題が・・・
『古龍の大宝玉』 が全然足りませんっ!!

もう、クシャもナズチも素材余っていますってばよ(^^;


モンスターハンターポータブル 2nd Gモンスターハンターポータブル 2nd G
(2008/03/27)
Sony PSP

商品詳細を見る

TO-Y

パンクバンド 『GASP』 の(Vo.)藤井冬威(トーイ)
暴力沙汰の絶えない 『GASP』 の悪評は有名で、
都内では出演できるライブハウスは皆無に等しい状態だった。

すでにトップアイドルとなっていた 哀川陽司。
彼の友人が出演しているライブに『GASP』が乗っ取りをかける。
哀川と共にそのライブを見ていた敏腕マネージャー 加藤か志子 の目に留まり、
伝説のロックスターへの階段を上ることになる・・・



1980年代後半に週刊少年サンデーで連載されていた作品。
特に印象深いのがライブの描写でしょうか。
サイレント映画のように歌詞はおろか、セリフさえも描かずに想像力を書き立てる。
「コマの中から音楽が聞こえる」と評価されたほどの抜群の画力と臨場感がカッコイイ!

中学生の頃に図書館で読んだ覚えがありますが、
インディーズに興味を持ち、ハマルきっかけとなった作品ですね。
そういった意味では、今の私に一番影響を残している作品といえるかもしれませんね☆

ちなみに、私のH.N.『キョウ』 は 「TO-Y」 作中のキャラクターからの借用です。


TO-Y 1 (1) (少年サンデーコミックスワイド版)TO-Y 1 (1) (少年サンデーコミックスワイド版)
(1991/04)
上條 淳士

商品詳細を見る

Trickster オリコン順位

水樹奈々18th Single 『Trickster』
オリコンチャート シングルランキング初登場2位!
初動セールスとしては自身最高の記録を樹立と堂々のすべり出しです♪

ロックテイストがカッコイイ、水樹奈々としては懐かしい雰囲気の表題曲。
TV-アニメ 『ロザリオとバンパイアcpu2』 のOP&ED曲と、それぞれ個性の強い3曲。
私の好みとしては、表題曲 『Trickster』 ですかね♪
バンドサウンドのリズムが心地よく、切れのあるクールな楽曲。
8ビートのR&Rであり、決してmetal にならないのは歌手『水樹奈々』 の楽曲だからかな?
メタル志向の意見としては、もっとバンドサウンドの厚みが欲しいところではあるけれど、
そこはそれ、とりあえず歌唱力の力強さを堪能していただきたいとです☆


TricksterTrickster
(2008/10/01)
水樹奈々

商品詳細を見る

職業柄・・・

長年、接客業をしていると色々な人間像を垣間見ます。
人それぞれ、感じ方、考え方は違うものだとわかってはいても譲れないものがあり、
時には傷つくのを恐れずに曝け出すことも必要であるということ。

かしこまった文体ですが、何も難しい話ではなくて、
お客様同士のトラブルを未然に防いで褒められたという自慢話w
少し詳しく説明するなら、
一人のお客様の勘違いによって、お客様同士の抗争(警察沙汰)になりかけた所を、
間に入りトラブルに発展する前に円満解決した。 といった感じですね。

何をしたというわけではありません。
接客の原則を順守してお声がけしただけ。
双方のお客様に悪意が無いわけで、話を聞き、状況を確認しただけといいますか。

でもね、明らかに怒りで目付きが怖くなっている方を相手に、
笑顔で冷静に対応するのはスッッッッッッゲェ疲れますよぉ(^▽^;)

reply

伝えたいこと たくさんありすぎて

言葉にならない

会えない時の長さ 寂しさを歌にしても

心は満たされなくて

気持ちは膨らむばかりで


あなたに迷惑はかけまいと

強がった夜もある

笑顔に隠した切なさ

「また会いに来るよ」 と残した言葉

きっと寂しいのは僕だから

Genesis & Rebirth

Daisy×Daisy NEW ALBUM
Genesis & Rebirth
絶賛発売日♪

Daisy×Daisy初のフルアルバムが完成!!!
アミューズメントメディア総合学院 TV-CM曲『higher self』
をはじめ、ライブでは定番の「Angel」、その他アコースティック、
ロック、エレクトロ等々、実験的な要素、色とりどりのテイストが
盛り込まれた作品に仕上がっている。

様々な音楽の溢れる現代。。。
流行りものではなく、しかしながら確かな「新しさ」を感じる、
J-POPにおける『New standard』はここにあり!!!

公式サイトから引用
デビュー ミニアルバム 2枚同時リリースから1年2ヶ月
待望のフルアルバムのリリースです!!
LIVEではすっかりお馴染みの人気のナンバーから、
今年発売されたシングル曲のアルバムバージョンと、12曲収録。

今までの活動の集大成でありながら、新生Daisy×Daisy再始動の1枚でもあります。

Daisy×Daisy (Vo.) MiKA は、翌日10月4日が誕生日☆
1日早い誕生日プレゼントといったところでしょうか?

Genesis&RebirthGenesis&Rebirth
(2008/10/03)
Daisy×Daisy

商品詳細を見る

ハンコック

力加減のできない嫌われ者のヒーロー
ハンコックが暴走するヒーロー・アクション

ウィル・スミス といえば、今では主演作は軒並み大ヒットというハリウッドの誇る大スター。
そんな彼が挑む、スーパーヒーローは昼間からアルコールに溺れ街中のベンチで眠りコケ、
チンピラ数人捕まえるのに大災害級の被害総額を叩き出す厄介者。
そんな彼が、広報マンの命を助けるところから状況が変わりだす。

銃弾を弾き飛ばし、空を飛び、測り知れない怪力の持ち主。
そんなスーパーヒーロー 『ハンコック』 に対する世間の評価は “クズヤロー”

世界最強の力を持ちながらも力の使い方、加減の仕方を間違え嫌われる。
まるで、今のアメリカを一人のヒーローに描いたような存在。
一言で 『彼』 を表現するなら “モンスター” が適切ではないかな?
どんなに素晴らしい力を持っていても、心がなければ価値が無い。その逆も然り。
力と心、その二つが素晴らしいものであって、ある種の均衡を保ったときに、
彼は真のスーパーヒーローになると言えるでしょう。

アメリカ映画でスーパーヒーロー物というと、勧善懲悪の英雄物。
悩み苦しみながらも乗り越え、強大な悪を討つといった作品が多かったように感じられます。
『ハンコック』 がこの例に当てはまるか? と聞かれたなら “No!” と答えましょう。
英雄物の作品というよりは、ヒューマンドラマに重点を置いた作品に感じられたからです。

スーパーヒーローらしい派手な演出!
ヒューマンドラマと呼ぶべき人としての葛藤!
エンターテイメントに欠かせない笑いを誘う遊び心!

それらをすべて備えた良作であると推させて頂きます。
まずは、何も考えず一度観て頂きたい作品の一つですね☆


ハンコック (ウィル・スミス 主演)ハンコック (ウィル・スミス 主演)
()
不明

商品詳細を見る

トリックスター

水樹奈々18th Single
『Trickster』

本日発売開始! 水樹奈々2008年第二弾シングル
全曲 タイアップ! うち2曲はW-タイアップと、2008年終盤戦に向けて 歌手 『水樹奈々
歌い手としてポテンシャルの高さを発揮している一枚♪
新宿コマ劇場での一日座長公演の応募券というオマケ付☆
水樹奈々自身の夢であった『新宿コマ』
閉館を前に滑り込みで決まった座長公演は気合いの入れようが違うことでしょう。

毎年、恒例となりつつある大規模会場での冬のLIVE公演。
今年はまだ発表が無いですが、10月11日の新宿で発表されるかな?
年々、規模も時間(笑)も増大しつつある大規模公演。
まだ演ると発表もされていませんが、会場をどこに選ぶかにも期待したいところであります☆


TricksterTrickster
(2008/10/01)
水樹奈々

商品詳細を見る

カレンダー

09 | 2008/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

プロフィール

京

管理人 『京』
誕生日 4月23日 
星  座 牡牛座
血液型 A型
性  別 男
趣  味 基本的に多趣味
性  格 前向きで行動的
性  癖 ツンデレ娘萌え♪


この人とブロともになる

カテゴリ

最近の記事

過去ログ +

2013年 11月 【28件】
2013年 10月 【30件】
2013年 09月 【30件】
2013年 08月 【30件】
2013年 07月 【30件】
2013年 06月 【29件】
2013年 05月 【29件】
2013年 04月 【28件】
2013年 03月 【30件】
2013年 02月 【27件】
2013年 01月 【28件】
2012年 12月 【27件】
2012年 11月 【25件】
2012年 10月 【27件】
2012年 09月 【26件】
2012年 08月 【28件】
2012年 07月 【27件】
2012年 06月 【26件】
2012年 05月 【27件】
2012年 04月 【27件】
2012年 03月 【27件】
2012年 02月 【27件】
2012年 01月 【28件】
2011年 12月 【30件】
2011年 11月 【27件】
2011年 10月 【28件】
2011年 09月 【29件】
2011年 08月 【29件】
2011年 07月 【28件】
2011年 06月 【26件】
2011年 05月 【28件】
2011年 04月 【27件】
2011年 03月 【28件】
2011年 02月 【26件】
2011年 01月 【29件】
2010年 12月 【28件】
2010年 11月 【29件】
2010年 10月 【29件】
2010年 09月 【28件】
2010年 08月 【29件】
2010年 07月 【29件】
2010年 06月 【28件】
2010年 05月 【29件】
2010年 04月 【29件】
2010年 03月 【29件】
2010年 02月 【26件】
2010年 01月 【29件】
2009年 12月 【29件】
2009年 11月 【27件】
2009年 10月 【29件】
2009年 09月 【28件】
2009年 08月 【29件】
2009年 07月 【31件】
2009年 06月 【29件】
2009年 05月 【30件】
2009年 04月 【30件】
2009年 03月 【30件】
2009年 02月 【26件】
2009年 01月 【31件】
2008年 12月 【32件】
2008年 11月 【31件】
2008年 10月 【26件】
2008年 09月 【24件】
2008年 08月 【24件】
2008年 07月 【27件】
2008年 06月 【25件】
2008年 05月 【22件】
2008年 04月 【26件】
2008年 03月 【23件】
2008年 02月 【25件】
2008年 01月 【27件】
2007年 12月 【30件】
2007年 11月 【36件】
2007年 10月 【41件】
2007年 09月 【38件】
2007年 08月 【42件】

最近のコメント

最近のトラックバック

ブログ内検索

amazonで探す


リンクサイト様

このブログをリンクに追加する

By FC2ブログ

Top